

Sake for cooking
ABOUT
食材本来のうまみを引き出す
料理のためのお酒「黒酒」。
「黒酒」を使うと、いつもの素材なのに
できあがる料理が格段においしくなる。
それは、火入れをしないでつくる「黒酒」には
酵素が生きていて、アミノ酸・有機酸・ミネラルなどを
バランスよく豊富に含むから。
食材の力を引き出して、
仕上がりを一気に格上げするのです。
HOW TO
使い方は簡単、味は満点。
一度使うと手放せない調味料。
-
かけるだけ
- 調理の前に
食材に軽くかけるだけ - 肉や魚を浸けおきすると、生きた酵素がタンパク質を分解してうま味を引き出し、食材を柔らかくします。また生魚やホルモンの独特のくさみも抑えます。
- 調理の前に
-
酒・みりんの代わりに
- 煮る・焼く・蒸す・炒める……。
料理酒もみりんも、これ一本 - 加熱してつくる通常の料理酒やみりんより、アミノ酸やミネラルを豊富に含む「黒酒」。料理酒やみりんと同様に使うと、深いコクとうま味をもたらします。
- 煮る・焼く・蒸す・炒める……。
-
タレやソースに
- 自家製タレや
ソースも自由自在 - 酵素のはたらきで素材のうま味を引き出し、深める「黒酒」。タレやソースに使うことで、料理のバリエーションを一気に広げてくれます。
- 自家製タレや




黒酒を使った
レシピいろいろ
INTERVIEW
愛用者インタビュー
-
郷原芳和さん
そば・うどんの〈そば茶屋 吹上庵〉、黒豚しゃぶしゃぶの〈いちにぃさん〉、天ぷら〈左膳〉など、鹿児島県内はもとより東京都でも飲食店を展開する株式会社フェニックス。なかでも県内で展開する〈そば茶… -
西ひろみさん
色鮮やかで栄養たっぷりで、でも手軽にできそうだから親しみやすい……。そんなレシピがいっぱいのYouTubeチャンネルが人気の料理研究家・西ひろみさん。実は灰持酒「黒酒」を早くから愛好いただい…
PROFESSIONALS
プロの料理人からも
選ばれています
黒酒をご活用いただいている
企業・飲食店のご紹介
長い歴史をもつ東酒造の「黒酒」。
じつは古くから、日本各地の料理店や食品製造会社で使用されてきました。
慣れ親しんだあの味も、憧れの名店のあの味も。
実は裏側には「黒酒」があるかもしれません。
